
漢方症例集・お客様の声【後鼻漏(こうびろう)】
※後鼻漏の解説ページは以下のリンクからお願いいたします。
改善しにくい後鼻漏の不快感が長引く原因と対策 | なかむら漢方薬局
■後鼻漏 神奈川県 K様 32歳 男性
2~3年ほど前から喉に鼻水が絡み、出せないという状態が続いている。
ドロッとした粘性の白っぽい鼻水が喉の奥に貼りつき、何とか取り除いてもすぐに鼻から降りてくる。
アレルギー等は検査しても見つからず、鼻炎というわけではない。病院では異常なしと診断。
喋っている時に声の調子に響くので不快。声を使う職業のため大変困っている。
ストレスのせいか、万年胃炎ぎみ。
【ご提案内容】
・体内の循環改善に役立つ健康食品
・胃腸の調子を整え、痰を取り除く力を高める漢方薬
<服用開始1か月後>
胃の調子がとても良くなった。まだ粘液は流れてくるが、喉の詰まり感が緩和した気がする。
<服用開始2か月後>
粘液が比較的早く取り除けるようになった!絡む量も減っている。
状態としてはまだあるが、体の負担はずいぶん減った。
<服用開始3か月後>
少し足踏み状態?変わらないが、悪化もしていない。保っている感じ。
連続して会話できる時間が伸びた気がするので様子を見ていく。
<服用開始4か月後>
すっきり過ごせる日が徐々に増えてきた!胃の調子がよくなり、食欲が増したためか体力が増えた気がする。
調子が良いためしばらく継続したい。
【担当 岡より】
後鼻漏の症状は胃腸の状態と密接に関連します。
胃腸が動くことで栄養効率がよくなり免疫機能が回復する、胃腸のぜん動運動によって鼻水など粘液の流れが良くなる等、さまざまな要因が考えられますが、どちらにしても体の中心にある胃腸の動きを保つことは健康維持に大切なことです。体の根本から循環力を付けて行くことで今後の疾病リスクを減らすことにもつながります。
※効能・効果には個人差があり、確実な効果を保証するものではございません。
■後鼻漏、アレルギー性鼻炎 東京都 S様 46歳 女性
昔から鼻が弱く、ハウスダストのアレルギーがある。
2年くらい前から喉に鼻水が落ちてくるのを不快に思うようになってきた。
普段は我慢できないほどではないが、ふとした時に鼻水が多くなると夜うまく眠れなくなるくらい喉に絡んでくる。
鼻うがいが苦手で自分でケアをすることが難しく、漢方での体質改善を希望。
強い冷え症があり、夏でも靴下をはいて寝る。
胃腸は弱いほう。お腹を下しやすい。便秘はなし。
【ご提案内容】
・胃腸の働きを高め、免疫力を上げる漢方
・心肺の機能向上に働き、水分の流れや代謝を促進する漢方
<服用開始2週間後>
喉の絡みはあまり変わらない。
でも、いつも冷えていた指先が温まってきた。
生ものを食べても下痢しなくなってきた。
<服用開始1か月半後>
部屋の掃除をしたらアレルギーの鼻水が多く出たが、短い時間で治まった!
溜まった粘液を飲み込んでも喉に絡む感じがなくなった気がする。
<服用開始3か月後>
体が温まるようになってきて、寝つきがとてもよくなった!
ずいぶん鼻が通るようになり、後鼻漏もほぼ気にならない。
食べ物がおいしく感じるのがうれしい。
【担当 岡より】
後鼻漏と冷えはかなり関係が深いです。
また冷えのある人には何らかの胃腸障害があることが多く、これが体内の水分代謝を妨げることで冷えや鼻炎症状に繋がりやすかったのだと思います。鼻と喉が快適に通るようになり、また冷えの改善もできたのでとても喜んでいただきました。
※効能・効果には個人差があり、確実な効果を保証するものではございません。
■後鼻漏 大阪府 K様 70歳 男性
ここ半年、鼻水が痰のように絡むようになってきた。
いつも「カーッ、ぺッ!」と激しく吐き出さないと出ない。
そのせいで喉がやられ、咳と痛みを感じるように。
昔からアレルギーなどはない。
病院にも行ったが、鼻の中に異常はなかった。
自分では鼻が乾燥している気がする。
咳止めをもらったがあまり効果がない。
煙草を吸う。アルコールは毎晩、焼酎コップ1杯程度。
胃腸に目立った自覚症状なし。
疲労は感じないが、活発に動くこともない。
【ご提案内容】
・体を潤し、肺の機能を高める漢方
・体力をつけ、加齢による体内機能の低下を抑える漢方
<服用2週間後>
咳をする間隔が少しずつ空いてきたような気がする。
気のせいかも?もう少し様子を見たい。
<服用1か月後>
咳が出なくなってきた。まだ鼻水は絡んでいるが、飲み込めるようになってきた。
<服用2か月半後>
鼻の中の乾燥による軽い熱感のようなものが気にならなくなってきた。
後鼻漏はほぼ気にならない。
喉の痛みも消えた。
煙草を吸った後が特に絡んでいたが、気が付くことがなくなってきた。
【担当 岡より】
お鼻の異常がないと、なかなか病院での対処が難しいケースがあります。
咳の原因は鼻水+加齢・飲酒・喫煙による乾燥にあったと思いますので、そこを潤いを補う漢方で対策すると気管支の力も高まり、不快感も軽くなります。
目に見える異常のみならず、生活環境などからくる体機能の低下にも対策することで治療の作用を補助できます。
※効能・効果には個人差があり、確実な効果を保証するものではございません。
■後鼻漏 神奈川県 O様 32歳 男性
鼻水が喉に流れ落ちてくる、朝起きると痰が多い、喉や胸、胃腸のつまり(閉塞感)があり息苦しいなど後鼻漏の症状が1ヶ月近く続いていました。また、自律神経の乱れも強く、不安神経症も発症している。
病院からは、抗生物質や、カルボシステインが処方されまじめに服用しているが中々改善にいたらないようです。
今の症状が本当に辛く1日でも早く改善したい。漢方薬で「体質改善」まで行いたいとのことでご相談を頂きました。
【ご提案内容】
・上部に籠った熱を排除し解毒を促す漢方対策
・消化器(胃腸)の機能を高め全体の代謝を即す漢方対策
・自律神経のバランスを整え精神状態を安定させる漢方対策
<服用2週間後>
夜中の睡眠の質が良くなる。鼻水や痰が出しやすくなった。
<服用1か月後>
朝起きても痰がなくなった。喉や胸、胃腸のつまりがほぼ改善。
食欲もでてきて、疲れにくくなった。
<服用2か月半後>
たまに喉に違和感が出ることはあるが、後鼻漏の症状は90%近く改善。
また、自律神経も安定してきて、考えが前向きになってきた。
今まで休みの日などは外出することがほぼなかったようですが、今は一人で買い物に行ったり、ご友人様と外出する機会が多くなったようです。
【担当 岡田より】
鼻の症状(後鼻漏)が原因で自律神経が乱れることは多々あります。
今回、後鼻漏は慢性化しており、同時に精神状態も不安定になっていましたので、その点をいち早く改善できるよう対策を行っていきました。
後鼻漏は、放置すると慢性化の原因になり様々な疾患を引き起こす原因になり兼ねませんので、1日も早く対策を行われることをお勧めいたします。
※効能・効果には個人差があり、確実な効果を保証するものではございません。
■後鼻漏・副鼻腔炎 鹿児島県 K様 18歳 男性
高校1年生の時にインフルエンザにかかり、そこから副鼻腔炎を発症。病院から抗生物質やカルボシステインなどが出され服用しているがよくなったり悪くなったりを繰り返している。薬の服用を止めるとすぐに再発していまう。1ヶ月くらい前から後鼻漏の症状が出てきたようで、鼻水がノドに流れ落ちてくる、呼吸が辛く息苦しい、痰が絡むなどの症状が続いている状態。また、ご相談いただいたときには副鼻腔炎も悪化しており、顔面痛、のぼせ、頭痛などもひどい状態でした。
【ご提案内容】
・上部に抱えた炎症を取り除き、鼻・喉の機能を高める漢方対策
・排膿・解毒を即す漢方対策
<服用2週間後>
顔の腫れが引き、痛みが和らいできました。
のぼせと頭痛が起こる頻度が減ってきた。
<服用1か月後>
痰の量も減り、鼻水がノドに流れてこなくなった。(後鼻漏)
呼吸が楽になってきた。
<服用2か月半後>
2週間に1回くらいは頭痛が起こるようですが、その他の副鼻腔炎、後鼻漏の症状は改善。
現在はお薬の量を減らし体質改善治療を行って頂いております。
【担当者 岡田】
※効能・効果には個人差があり、確実な効果を保証するものではございません。
後鼻漏 福岡県 G様 44歳 女性
半年前くらい前に後鼻漏を発症。鼻水がノドに流れてきて不快症状が続いている。朝起きると痰が絡む、ノドが閉塞して息苦しいなどの症状が続いている。後鼻漏の症状が起こってから夜中も何度も目が覚め寝不足気味で疲労感も強い。仕事や育児にも集中できずとにかく困っているためどうにかできないかとご相談を頂きました。
【ご提案内容】
・脾・肺の機能を高め体内の水分代謝を向上する漢方
・鼻から喉にかけての保湿を高め粘膜を強化する漢方
<服用2週間後>
鼻水の量が減って喉の違和感がなくなってくる
<服用1か月後>
朝の痰の絡みがなくなり、息苦しさがなくなってきた。
鼻水の量が減って夜中に目を覚ますことがなくなってきた。
<服用2か月半後>
たまに寒暖差が酷いときはアレルギーで鼻水が出ることくらいはありますが、後鼻漏の症状は無くなった。
後鼻漏が改善されてから、仕事も集中してできるようにななったようです。
【担当 岡田より】
後鼻漏は一度慢性化すると非常に厄介で改善までにお時間が掛かることもございます。しかし、早めの予防と対策を行うことで短期で改善されるケースも多々ございます。その為、後鼻漏かな?と思ったら早めの治療と対策を行われることもお勧めいたします。
※効能・効果には個人差があり、確実な効果を保証するものではございません。
後鼻漏の解説ページは以下のリンクからお願いいたします。
改善しにくい後鼻漏の不快感が長引く原因と対策 | なかむら漢方薬局
ご相談方法
少しでも多くの患者さまのお役に立ちたい。このような思いから、弊社では全国からのご相談をお待ちしております。ご来店が難しい方は、お電話にてご相談をお伺いし、ご希望があればご自宅まで漢方をお届けすることも可能です。
ご来店・お電話でのご相談の場合、1回のご相談時間は約30分~1時間程度となります。じっくりお話を伺うため、ご相談は予約優先制です。スムーズなご相談を希望される場合は、以下の方法で相談可能時間をお問い合わせください。
いずれの相談方法でも、漢方のご提案までは無料ですが、漢方服用を前提としない場合(他社様で飲まれている漢方や病院の処方薬についての問い合わせ等)に関してはご相談の対象外となりますので何卒ご了承くださいませ。
お電話でのご相談
弊社の受付電話番号(0120-928-947)までご連絡ください。スタッフがご希望日時・時間帯をお伺いいたします。
その後は、予約時間に担当のスタッフより直接ご連絡をさせていただきます。
お薬手帳をお持ちの場合は、お手元にご準備ください。
メールでのご相談
下記のお問い合わせフォームより、記入欄に従って簡単に現在の状況・病名などをお知らせください。
受付完了メール到着後、改めて担当より詳しく状況を記載する質問フォームを返信させていただきますのでご回答をお願い致します。なるべく早め~最大4営業日以内の返信を心がけておりますが、相談の予約状況や定休日によって返信が遅れてしまうこともございますので予めご了承くださいませ。
提案する漢方については、間違い・誤解などを避けるため、できるだけメールではなく「お電話で」ご説明を差し上げてから服用をいただいております。所要時間は15~20分程度となります。
ご体調をお伺いする際、質問フォーム内にお電話番号を記載する欄がございます。併せて希望時間を記載できますので、下記を参考に希望時間をご記載くださいませ。
【ご相談可能時間:漢方のご説明のみ】
・土曜日 9:30~16:30
その他、何かご不明なことがありましたらどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。なかむら薬局漢方サロンスタッフ一同、誠心誠意ご対応させていただきます。
お問合せに関する確認事項
※メール・LINEでの受付は年中無休ですが、頂いたメールは営業時間内でのみ拝見させていただいておりますので定休日前後は返信までお時間を頂戴する場合がございます。なお、メールをお送りいただいてから7営業日が経過しても弊社よりメールが1通も届かない場合は、お手数ですが受付番号(0120-928-947)までお電話いただきますようお願い申し上げます。
・火曜日~金曜日 9:30~18:00
・土曜日 9:30~17:00
・火曜日~金曜日 10:00~17:00
・土曜日 10:00~16:00
会社概要
会社名 | なかむら薬局(有限会社中村薬局) |
本店所在地 | 福岡県直方市津田町11-3 |
電話番号 | 0949-28-7688(ご相談予約・問合せは相談室フリーダイヤルまで:0120-928-947) |
設立 | 昭和33年12月2日 |
本店営業時間 |
<なかむら薬局調剤部門> <漢方サロン> |
本店定休日 |
<なかむら薬局調剤部門> <漢方サロン> |
支店薬局 店舗案内 |
中村薬局日吉店(直方市) ※上記店舗では漢方相談を実施しておりません。 各店舗へのアクセスや営業時間等のご案内はこちら |