胸水は、がんや肝硬変などの進行に伴い発症する疾患です。胸水が溜まることで多臓器が強く圧迫され全身の機能が急激に低下していまいます。その為、胸水は早めの予防と対策が何よりも重要です。
弊社では全国の胸水でお悩みの方からのご相談をお受けしております。弊社にご相談いただく患者様は、以下のようなお悩みを抱えられています。
※腹水でお悩みの方はこちらの解説ページをご覧下さいませ。
※これまでの患者様とのやり取りはこちらにまとめておりますのでよろしければご参照ください。
ご相談いただく胸水患者様の症状
- 胸とお腹が同時に張って辛い。
- 手足のむくみがひどい。
- 呼吸困難・動悸・息切れ。
- 声が出しづらい、声がかすれる
- 咳がひどい。血痰がでる。
- 胸や背中が痛む。
- 食べ物が飲み込みにくい、喉を通らない。
- 生命の危機を感じる不安に襲われる など…
胸水患者様は、上記のようなお悩みを抱えられた方は多いかと思います。
胸水の原因は様々ですが、基本的にがんや肝硬変、その他心臓や腎臓疾患などの悪化から胸水は溜まります。もちろん発症原因は人それぞれで、患者様によって対策法も異なってきます。
自分に合った対策や予防をしっかりと行うことで、『胸水の排出経路確保(排泄の安定など)』『胸水の再貯留予防』『胸水のつらい症状をやわらげる(不快症状の緩和→息苦しさ、呼吸困難、胸痛、むくみ、など)』を行うことも可能です。
「胸水のつらい症状を早く和らげたい…」
「胸水を減らしてがん治療を再開したい」
「自分にとって効果的な対策がしたい!」
そんな方は是非、一度ご相談をお受けできればと思います。
※腹水でお悩みの方はこちらの解説ページをご覧下さいませ。
目次
胸水が溜まる原因は?
肺がん・乳がん・大腸がん・肝臓がん・癌性胸膜炎などの「がん」や「肝硬変」「胸膜炎」「肺炎」「腎臓病(ネフローゼ症候群)」「心臓病」等の病気が進行すると胸水が溜まりだす事が多くなります。
また胸膜に炎症を起こしてしまう感染症や、過度なダイエット等による栄養失調状態の時に溜まる方もいます(血管を健康に保つための栄養が足りなくなるため)
胸水が溜まると・・・
患者様によっても症状の現れ方は異なりますが、下記のようにさまざまな症状が起こります。
①肺の圧迫による症状
胸水の貯留により肺などの臓器が強く圧迫されるため、呼吸困難、息切れなどの症状を伴います。また、肺の機能低下に伴い、心臓もダメージを受けるため(心肺機能の低下)動悸などの症状が起こる患者様もいらっしゃいます。
②炎症など血管のダメージによる症状
癌や胸膜炎に起因する炎症が原因で様々な不快症状が起こります。炎症が強くなれば、出血、血痰、胸痛、背中の痛みなどを伴います。炎症は症状だけではなく、胸水の貯留原因やがんの進行原因にも繋がるため特に注意が必要です。
③全身の水分代謝低下による症状
胸水患者様は、お薬の影響や、各臓器の機能低下に伴い体内の水分代謝が悪くなっています。その為、排尿障害、むくみ、吐き気などの症状を伴います。
病院で行う胸水の治療方法
一般的に病院で選択される治療法です。治療による患者の負担などを考慮し、最適な治療を組み合わせていきます。
利尿剤
胸水貯留の際、ラシックス、アルダクトン、ダイアート、サムスカなど利尿剤が処方されることがあります。利尿剤は体内の余分な水分を尿として排出していきます。
アルブミン製剤
アルブミンの減少で胸水が溜まっている際、アルブミン製剤の投与を行い、浸透圧を高めて胸水を減らしていきます。
胸膜癒着術
ピシバニールなどの薬剤を使用し、故意に炎症を起こさせて胸膜を癒着させる方法です。癒着されることで胸水が溜まる隙間を閉鎖する治療法です。
胸水穿刺
利尿剤やアルブミン製剤などで胸水が排出されない場合に行われる治療法です。胸部に針を刺して胸腔内に貯留した胸水を取り除く方法です。
漢方による胸水の対策法
漢方薬では胸水を排出させる対策と同時に、胸水が溜まる原因を考え、その原因に対しての対策も行っていきます。排出も大事ですが、胸水が溜まりにくい体に変えていくことも重要です。同時に行っていくことが、胸水の排出への早道と考えています。
※以下の対策法は胸水だけではなく腹水対策にも繋がってきます。
①体の水分の代謝を良くし、不要な水分を排出できるようにします。
体内の不要な水分は、血液の中に引き込まれ、血液に乗って腎臓に届けられ、尿として排出されます。胸水が溜まっている場合は、血液中の水分が血管から漏れ出てしまっている状態です。血液中に水分を引き込む力を増やし、同時に血液の流れを良くしていく対策を行います。
②体の炎症を抑えます。
体の中で炎症が起きていると、炎症を鎮めるために水を必要とします。がん、肝硬変、胸膜炎などは炎症を伴う疾患ですので、臓器の炎症を鎮めるために水を必要とし、胸膜内の水が相対的に多くなります。炎症そのものを抑えていく対策をすることで、胸腔内の水が増えにくくなります。また、炎症対策を行うことで、「痛み・かゆみ・出血・腫れ」などの不快症状の軽減にも繋がります。
③貧血(栄養状態)の改善をします。
病気や抗がん剤治療の影響で、貧血・栄養失調状態の方は大変多いのですが、この貧血・栄養失調は胸水を増やす1番の原因とも言えます。
血管内の水分保持や血液中に不要な水分引き込む働きをしているのは、血液中のたんぱく質の一種「ALB(アルブミン)」の働きです。貧血(栄養失調)、肝機能低下などでアルブミンが低くなると血管内に水を引き込む力が弱くなり、さらに浸透圧の関係で血液中の水分が胸膜内に移動しやすくなってしまいます。貧血(栄養失調)、肝機能を改善することで、余分な水分の排出、血管内の水分量を一定量に保ち、水分が漏れ出ていかないようにします。
※アルブミンは肝臓内で合成されます。その為、肝機能が低下するとアルブミンは減少します。
④各臓器の活性・向上、新陳代謝を向上させます。
各臓器が正常の機能をはたしていれば、自然と不要な物は体外に出ていくようになります。
食事をとる→栄養素を消化・吸収する→不要なものは排出するという臓器本来の働きが妨げられている状況を立て直し、新しい物を取り入れ、古い物・不要な物を出すという体本来の働きへと整えていきます。
その他、高熱が続いている方、冷えを強く感じている方、下痢の方、体力が低下している方、患者様ごとに異なる症状に合わせて漢方薬を組み合わせていきます。
※効能・効果には個人差があり、確実な効果を保証するものではございません。
※当薬局では、効果・病状などの経過を伺いながら漢方の変更等も柔軟に検討・対応させていただきます。
漢方を服用されている患者さまのお声
※効能・効果には個人差があり、確実な効果を保証するものではございません。
癌性胸膜炎~胸水 広島県 N様 90代 女性(ご家族からの代理相談)
ここ最近は食事の量も増えてきています。現時点で胸水がすべて抜けたとは思っていませんが減っていることは間違いないと思います。
お陰様で母の口からきつい、辛いという言葉が減ってきました。本当にありがとうございます。
卵巣がん~腹水・胸水 千葉県 O様 40代 女性
いつもお世話になっています。千葉県の〇〇です。昨日血液検査に行ってきました。驚くことにアルブミンが、3.5まで上昇していました。漢方薬を飲む前までは、2.9以上になったことがなかったので本当に驚いています。また炎症のCRPも、5.77→1.0まで数値が下がっていましたよ^^
最近は、腹水、胸水も随分減っており体も軽くすごく楽になっています。正直に、最初は不安もありましたが、今では漢方薬を試して本当に良かったと思っています。岡田様、ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。
皆様の闘病を助ける力になるために
- 少しでも患者様の苦痛を和らげてあげたい。
- 皆様の笑顔が見たい。
- 食事を美味しく頂けるようになってほしい。
- そして何よりも、病気に負けないでほしい。
そんな思いで最善のアドバイスと漢方薬の紹介させていただいております。
どうぞ何でもお辛い事、不安に思われている事をお話しください。力になりたい、楽にしてあげたい、その思い一心でお話を伺っています。人生を自分らしく楽しむためには、少しでも早い対策をするに越したことはありません。
ご相談方法
少しでも多くの患者さまのお役に立ちたい。このような思いから、弊社では全国からのご相談をお待ちしております。ご来店が難しい方は、お電話にてご相談をお伺いし、ご希望があればご自宅まで漢方をお届けすることも可能です。
ご来店・お電話でのご相談の場合、1回のご相談時間は約30分~1時間程度となります。じっくりお話を伺うため、ご相談は予約優先制です。スムーズなご相談を希望される場合は、以下の方法で相談可能時間をお問い合わせください。
腹水など難病でお問い合わせの場合は直近の「血液検査」「服薬内容が分かるもの」をご準備ください。
いずれの相談方法でも、漢方のご提案までは無料ですが、当薬局での漢方服用を前提としない場合(他社様で飲まれている漢方や病院の処方薬についての問い合わせ等)に関しては服用事故防止などの観点からご相談の対象外となりますので何卒ご了承くださいませ。
お電話でのご相談
下記予約用ページ(別サイト)からご連絡ください。
初めてのご相談の場合、ご相談の時間枠は基本的に【30分】となります。
〔初めてのご相談の時は、身長・体重などの基本データや今までの経過をお伺いするために少し長めにお時間をいただくことがあります。できるだけ40分以上の余裕が持てるお日にちをご確認したのち、ご予約ください。〕
営業時間内は下記のフリーダイヤルにお電話をいただければ予約受付が可能です。
メールでのご相談
下記のお問い合わせフォームより、記入欄に従って簡単に現在の状況・病名などをお知らせください。
受付完了メール到着後、改めて担当より詳しく状況を記載する質問フォームを返信させていただきますのでご回答をお願い致します。なるべく早め~最大4営業日以内の返信を心がけておりますが、相談の予約状況や定休日によって返信が遅れてしまうこともございますので予めご了承くださいませ。
※初回のご相談は「お電話」にて提案内容をお伝えいたします。質問フォームをお送りする際に、予約のご案内をさせていただきます。
どうしてもお電話でのご相談が難しい場合は別途お問い合わせくださいませ。
【ご相談可能時間:漢方のご説明のみ】
・土曜日 9:30~16:30
LINEでのご相談
LINEをご利用の方は、『なかむら薬局漢方サロン相談室』のアカウントからもご相談を受け付けております。
下記ボタンよりLINEでの友だち追加をしていただき、トークルームにて
①お名前 ②年齢 ③お悩みの病名、症状 をお知らせください。
メッセージをいただきましたら、一度自動応答での対応となります。その後、営業時間内にスタッフより返信をさせていただきます。
※初回のご相談は「お電話」にて提案内容をお伝えいたします。質問フォームをお送りする際に、予約のご案内をさせていただきます。
どうしてもお電話でのご相談が難しい場合は別途お問い合わせくださいませ。
その他、何かご不明なことがありましたらどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。なかむら薬局漢方サロンスタッフ一同、誠心誠意ご対応させていただきます。
お問合せに関する確認事項
※メール・LINEでの受付は年中無休ですが、頂いたメールは営業時間内でのみ拝見させていただいておりますので定休日前後は返信までお時間を頂戴する場合がございます。なお、メールをお送りいただいてから7営業日が経過しても弊社よりメールが1通も届かない場合は、お手数ですが受付番号(0120-928-947)までお電話いただきますようお願い申し上げます。
・火曜日~金曜日 9:00~18:00
・土曜日 9:00~17:00
・火曜日~金曜日 9:30~17:00
・土曜日 9:30~16:00
会社概要
会社名 | なかむら薬局(有限会社中村薬局) |
本店所在地 | 福岡県直方市津田町11-3 |
電話番号 | 0949-28-7688(ご相談予約・問合せは相談室フリーダイヤルまで:0120-928-947) |
設立 | 昭和33年12月2日 |
本店営業時間 |
<なかむら薬局調剤部門> <漢方サロン> |
本店定休日 |
<なかむら薬局調剤部門> <漢方サロン> |
支店薬局 店舗案内 |
中村薬局日吉店(直方市) ※上記店舗では漢方相談は実施しておりません。 各店舗へのアクセスや営業時間等のご案内はこちら |