当薬局では、下記のような後鼻漏の不快感でお悩みの方からの漢方相談を全国から広く承っております。
- 鼻の奥に鼻水が溜まり、うまく出せない
- 不快感や息苦しさが一晩中続き、うまく眠れない
- 咳ばらいがクセになり、痛みや刺激を感じるようになる
- 声のかすれや口臭が強くなり、言葉を話すことがおっくうになる
- 耳の聞こえが悪くなったり、詰まった感じがする(耳管開放症・耳管狭窄症)
- 喉にドロドロしたものが落ちてきて、飲み込むのも気持ち悪い
- 喉や鼻を意識してばかりで、何事も楽しめない
- 食欲が落ちる、胃腸の具合が良くない
- 飲み込む動きを繰り返し、肩や首が痛い
これらの症状は周囲に理解されにくく、頼りにした医師にも「よくあること」「誰でもあるから気にしないように」と言われて薬も出ないケースも多く、つらい思いを長く一人で抱えている方も少なくありません。
後鼻漏は、何かの原因から発生しているというよりも、個人の体機能が関連している「相対的な症状」。そのため、実は一人一人に対応策が違うのです。
なかむら薬局漢方サロンでは、後鼻漏ご相談実績5000件の経験を元に、数多く種類のある漢方から実績の高い漢方を厳選し、それを更に個人に合わせて厳選を重ね、より確かな満足のために尽力しております。
相談スタッフ自身もこの後鼻漏で悩み、克服した経験も併せて、これは!という改善法をアドバイス致します。
詳しいご体調に合わせてご提案をさせていただきたいので、長くこの症状に悩まれている方ほど、どうぞご相談くださいませ。
※これまでの患者様とのやり取りはこちらにまとめておりますのでよろしければご参照ください。
目次
どうして後鼻漏は治りにくいのか?
ドロドロ、ネバネバとした鼻水が喉に垂れる、喉と鼻の奥に貼りつく後鼻漏(こうびろう)。
四六時中タンが絡まったような不快感が続くこの症状。なかなかスッキリと治らず、良くなったり悪くなったりを繰り返し、気づけば年単位の長期間にわたって症状が続いている方も多いです。
薬を飲んでも効果がない、生活改善などいろいろ気を付けているのに治らない…
アレルギーと言われたり、蓄膿症と言われたり、診断がはっきりしない…
どうするべきか分からず、途方に暮れている方も多く見られます。
では、なぜ後鼻漏は治りにくいのでしょう?
それは、後鼻漏とは決して鼻や喉だけの問題ではないからなのです。
例えば、同じ蓄膿症の方でも後鼻漏の症状が「ある方」と「無い方」は分かれます。このことから、アレルギーなどの疾患だけが後鼻漏の原因というわけではないのです。
胃腸の働き・水分の代謝・老廃物を排出する力など、体全体が動くバランスが崩れた時にこの不快感が発生することが多いため、疾患そのものに囚われすぎてしまうと、なかなか不快感のループから抜け出せなくなってしまいます。
漢方の世界でも、後鼻漏は気虚(体力低下)の時に起こりやすくなると考えられています。
後鼻漏の不快感改善のためには、体全体の状態を捉えることが大切なのです。
後鼻漏とは何なのか?対策を立てるときに確認すべきこと
人は、1日に4~6L以上という大量の鼻水を分泌しています。(鼻や喉の粘膜の潤いを保ち、空気中の細菌やウイルスに対するフィルター機能を維持するため)そのほとんどは鼻からではなく、喉に流れ落ちていき、無意識のうちに飲み込んでいます。
つまり、鼻水が喉に流れること自体は正常な体の働きなのです。
「適切な量」の「さらさらとした鼻水」を「自然に飲み込む」ことができていれば、不快感は生まれません。
蓄膿症(副鼻腔炎)・アレルギー性鼻炎により、鼻水の量が増える・鼻水がドロドロした粘度の高いものになることは十分考えられるため、鼻の疾患がある方はまずはそこから治していくことは必須です。
ですが、それ以外にも下記のようにさまざまな理由から後鼻漏は発生します。
後鼻漏の原因となる事項一覧
・慢性副鼻腔炎/蓄膿症/アレルギー性鼻炎・・・増加した鼻水が多量に喉へ流れ込むことで許容量を超える。または鼻で起きた炎症が拡がり、喉の粘膜を痛めることで鼻水が絡みやすくなる
・逆流性食道炎・・・逆流した胃酸によって喉の粘膜が傷み、鼻水が絡みやすくなる
・慢性上咽頭炎・・・鼻の奥にある粘膜が慢性的な炎症を起こし、粘液を分泌する ※リンク参照
・水分不足・・・粘膜に保たれている水分が足りず、鼻水の滑りが悪くなって絡む
・血流不足・・・血液中にいる免疫細胞や栄養が運ばれにくく、粘膜の免疫力が弱くなる
・疲労、ストレス・・・自律神経のうち、交感神経が優位になって筋肉が緊張し、肺や喉の筋肉が固くなることで粘液が送られにくく絡みやすくなる
後鼻漏の改善のためには、鼻や喉に加えて全身の状態を把握する
大切なのは鼻水を取り除くことではなく、全身を見て、いかにして鼻水が必要以上に分泌されない・絡むことのない体にしていくかということです。
検査をして異常がないと言われた方も、
自分がどのような症状を不快に思っているのか?後鼻漏のほかにどんな症状があるか? これらをなるべく細かく確認し、把握することが糸口になっていきます。
漢方薬のメリットとは
後鼻漏の不快感改善の方法について調べると、さまざまな方法が出てくると思います。
まずは抗生物質や抗アレルギー剤の投薬・レーザーや手術などの一般的な鼻炎治療に加え、薬剤を専用の機械で霧状にしたものを吸い込み、広い範囲での粘膜の炎症抑制を行う「吸入(ネブライザー)治療」、ナタマメ茶や酵素などの一部健康食品も効果があると言われてます。
但し、こちらにご相談をいただく方は「一通りの治療をされても効果が無かった」と言われる方がほとんどです。
後鼻漏の症状に対して漢方薬のメリットは、下記に表すように「一人一人に合わせた対策」 「体全体の機能向上」について効果を発揮しやすいという点にあると考えています。
従来治療の「Bスポット療法」などと組み合わせる際も併用によるリスク等が少なく、比較的取り入れやすいものとなります。
体の環境を整え、効率よく健康な状態への復帰を促す
漢方薬で得られる作用の一例
- 免疫機能を整えてアレルギー物質/細菌/ウイルスへの耐性を高める
- 血流を向上して代謝を上げる
- 水分の代謝力を補い、粘膜の潤いを保つ
- 胃腸など臓器の働きを整えて消化を促す
- 体にとって要らない物(膿など)を解毒、排出を促す
免疫機能が整えば、鼻水が増える・粘る原因である蓄膿症やアレルギー性鼻炎への対策に。
血流が上がり、水分を保つ力が高まれば、粘膜が潤いをもった健康な状態に復帰する速度が上がります。
胃腸などの体内臓器の動きが活性化すれば、鼻水を再吸収する力が高まり、不快感が起こりにくくなります。
ひとつひとつの療法では効果が出づらかったという方にも、体全体の向上が見られれば、体が変わっていく可能性は高くなるのです。
※効能・効果には個人差があり、確実な効果を保証するものではございません。
※当薬局では、効果・病状などの経過を伺いながら漢方の変更等も柔軟に検討・対応させていただきます。
漢方を服用されている患者さまのお声
※効能・効果には個人差があり、確実な効果を保証するものではございません。
New 後鼻漏 K様 22歳 女性

病院に行きましたが、もうすでに治っていると言われるばかりで、出された薬も効かず…
体質改善にでもなればと漢方を服用後、後鼻漏だけでなく便秘や疲労感、生理痛もよくなってびっくりしました!
体質改善の大事さを思い知った感じです。
鼻の乾燥 | 後鼻漏の不快感 | 疲労感 | 便秘 | |
服用後1か月 | × | ○ | ○ | ◎ |
服用後3か月 | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
服用後4か月 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
New 後鼻漏・アレルギー性鼻炎 宮城県 K様 56歳 女性

鼻をいくらかんでも出て来ず、喉をどろどろしたゼリー状になった鼻水が流れていくので大変気持ち悪く、鼻炎薬もあまり効かないので困り果てていたのですが、漢方薬を飲み始めて少しずつ希望が見えてきました。
体そのものを強くするということが頭では分かっていましたが、身をもって実感できました。
鼻づまり | 後鼻漏の不快感 | 倦怠感 | 痰の量 | |
服用後1か月 | ◎ | × | ○ | × |
服用後3か月 | ◎ | × | ○ | ○ |
服用後4か月 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
後鼻漏 静岡県 K様 30歳 男性
だんだん日中にも症状が気になり始め、どうしていいかわからなくなっていましたが、試しにこちらの漢方薬を飲んで喉の調子が格段によくなり、気になる症状も激減しました。
体質改善を含め、じっくりと取り組む価値はあると思います。
咳 | 喉の詰まり | 痰の量 | 声枯れ | |
服用後1か月 | ○ | ○ | × | × |
服用後2か月 | ○ | ◎ | ○ | ○ |
服用後3か月 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
後鼻漏 京都府 S様 28歳 女性
咳払い | 睡眠 | 痰の絡み | 疲労 | |
服用後1か月 | ○ | × | ○ | × |
服用後2か月 | ◎ | ○ | ◎ | × |
服用後3か月 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
後鼻漏 東京都 D様 44歳 男性
痰の量 | 喉の詰まり感 | 睡眠 | 倦怠感 | |
服用1か月後 | × | × | ○ | × |
服用2か月後 | ○ | ○ | ◎ | ○ |
服用3か月後 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
後鼻漏の漢方対策についてよくある質問
Q:漢方と病院薬との併用はできますか?
A:基本的に併用は可能です。しかし、お薬の中には併用できないものもございますので、現在、服用中のお薬はすべてご確認させていただき、併用できるもののみご提案させていただきます。ご安心くださいませ。
Q:日常生活で気を付けること・効果的な悪化予防法は?
A:後鼻漏の場合、鼻や喉の粘膜を「冷やして」「乾燥」させることが一番よくありません。乾燥した状態の粘膜は鼻水が絡みやすくなります。漢方の飲み始めなど体質が整わないうちは、気温が低く空気が乾燥する季節(秋口~冬~春先)は特に加温・加湿が重要です。衣服や室温の調整はもとより、蒸しタオルを首に巻く、マスクをつける、温かい飲み物を飲むようにするなども良いです。
Q:どのような薬をどれくらいの量飲みますか?
A:当相談室が提案する漢方対策では、患者さまの状態に合わせ、粉末・顆粒・錠剤・液剤・丸薬などさまざまな形を持つ漢方を組み合わせてご提案します。患者さまの飲みやすい形でご提案もできます。基本的にこれらの漢方を状態に合わせて2~3種類、1日2~3回の服用を継続して経過を見ていきます。
Q:どれくらいの期間、服用すれば改善しますか?
A:後鼻漏に悩んでいた期間や体内の状態、患部の状態によって改善期間が違ってくるため、一概に言い切ることはできませんが、目安として1~3か月の間に何らかの変化を感じるという患者さまが多いです。当相談室の場合、「変化がないのにずっと飲む」ということは避けるべきと考えており、変化がなければ漢方の変更などの再検討も致します。
その他、詳しいQ&Aはこちら
後鼻漏でお悩みの方に伝えたいこと
実は、漢方カウンセラーである私、岡は過去に後鼻漏を経験しています。
もともと喉が狭く、物が詰まりやすかったり、子供の頃から口呼吸がクセづいていて、風邪を引く時は必ず喉から。
思えば症状が発生する条件は全て揃っていたのですが…実際に起こった時はかなり辛かったです。
「鼻水が貼り付いて不快」「声が出しにくい」「息苦しくて眠れない…」その他、説明しづらい何とも言えない不快感。
ただ、そのおかげで、身をもって治し方を知る事ができたと思っています。
症状の程度などは千差万別ですが、私を含め、ほとんどの方に共通していたのは「この不快感を理解してもらえない」「一生治らないのではないか」といった強い不安や焦り、落ち込みの感情です。
後鼻漏は、すぐに命にかかわる病気というわけではありません。そのために、処置や対策が後回しになってしまいがちです。ですが、起きてる間ずっと、時には寝ている間にも、日常生活全てを侵す不快感というのは確実に体を蝕んでいきます。
そのため、後鼻漏でお悩みの方には一人で悩んでいるよりも、できるだけ早めのご相談をいただければ、と常に考えています。
療法が行き詰まっている…という方にも、専門の知識と漢方の知恵、多くの相談経験からアドバイスできることがきっとあるかと思います。ぜひ、岡までお気軽にご相談いただけますと幸いです。
ご相談方法
少しでも多くの患者さまのお役に立ちたい。このような思いから、弊社では全国からのご相談をお待ちしております。ご来店が難しい方は、お電話にてご相談をお伺いし、ご希望があればご自宅まで漢方をお届けすることも可能です。
ご来店・お電話でのご相談の場合、1回のご相談時間は約30分~1時間程度となります。じっくりお話を伺うため、ご相談は予約優先制です。スムーズなご相談を希望される場合は、以下の方法で相談可能時間をお問い合わせください。
いずれの相談方法でも、漢方のご提案までは無料ですが、当薬局での漢方服用を前提としない場合(他社様で飲まれている漢方や病院の処方薬についての問い合わせ等)に関しては服用事故防止などの観点からご相談の対象外となりますので何卒ご了承くださいませ。
お電話でのご相談
下記予約用ページ(別サイト)からご連絡ください。
初めてのご相談の場合、ご相談の時間枠は基本的に【30分】となります。
〔初めてのご相談の時は、身長・体重などの基本データや今までの経過をお伺いするために少し長めにお時間をいただくことがあります。できるだけ40分以上の余裕が持てるお日にちをご確認したのち、ご予約ください。〕
営業時間内は下記のフリーダイヤルにお電話をいただければ予約受付が可能です。
メールでのご相談
下記のお問い合わせフォームより、記入欄に従って簡単に現在の状況・病名などをお知らせください。
受付完了メール到着後、改めて担当より詳しく状況を記載する質問フォームを返信させていただきますのでご回答をお願い致します。なるべく早め~最大4営業日以内の返信を心がけておりますが、相談の予約状況や定休日によって返信が遅れてしまうこともございますので予めご了承くださいませ。
※初回のご相談は「お電話」にて提案内容をお伝えいたします。質問フォームをお送りする際に、予約のご案内をさせていただきます。
どうしてもお電話でのご相談が難しい場合は別途お問い合わせくださいませ。
LINEでのご相談
LINEをご利用の方は、『なかむら薬局漢方サロン相談室』のアカウントからもご相談を受け付けております。
下記ボタンよりLINEでの友だち追加をしていただき、トークルームにて
①お名前 ②年齢 ③お悩みの病名、症状 をお知らせください。
メッセージをいただきましたら、一度自動応答での対応となります。その後、営業時間内にスタッフより返信をさせていただきます。
※初回のご相談は「お電話」にて提案内容をお伝えいたします。質問フォームをお送りする際に、予約のご案内をさせていただきます。
どうしてもお電話でのご相談が難しい場合は別途お問い合わせくださいませ。
その他、何かご不明なことがありましたらどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。なかむら薬局漢方サロンスタッフ一同、誠心誠意ご対応させていただきます。
お問合せに関する確認事項
※メール・LINEでの受付は年中無休ですが、頂いたメールは営業時間内でのみ拝見させていただいておりますので定休日前後は返信までお時間を頂戴する場合がございます。なお、メールをお送りいただいてから7営業日が経過しても弊社よりメールが1通も届かない場合は、お手数ですが受付番号(0120-928-947)までお電話いただきますようお願い申し上げます。
・火曜日~金曜日 9:00~18:00
・土曜日 9:00~17:00
・火曜日~金曜日 9:30~17:00
・土曜日 9:30~16:00
会社概要
会社名 | なかむら薬局(有限会社中村薬局) |
本店所在地 | 福岡県直方市津田町11-3 |
電話番号 | 0949-28-7688(ご相談予約・問合せは相談室フリーダイヤルまで:0120-928-947) |
設立 | 昭和33年12月2日 |
本店営業時間 |
<なかむら薬局調剤部門> <漢方サロン> |
本店定休日 |
<なかむら薬局調剤部門> <漢方サロン> |
支店薬局 店舗案内 |
中村薬局日吉店(直方市) ※上記店舗では漢方相談は実施しておりません。 各店舗へのアクセスや営業時間等のご案内はこちら |