当相談室では全国の後鼻漏患者様からのお悩みについて、漢方相談を承っております。全国から多くのご相談を承っており、同じ後鼻漏でもご相談いただく患者様の症状やご質問は様々です。
日頃から、後鼻漏にお悩みの方よりご相談いただくご質問をQ&A形式でまとめました。少しでも疑問解決の助けになれば幸いです。
新しい質問をいただき次第、順次更新を行います。
また、漢方相談については、下記ボタンからお気軽にお問い合わせください。
※後鼻漏について症例集、その他疾患のご相談につきましては下記のTOPページ【リンク先】をご覧下さいませ。
目次
- 1 Q1:後鼻漏(こうびろう)とはそもそも何ですか?
- 2 Q2:後鼻漏の原因は?
- 3 Q3:後鼻漏に漢方薬は効きますか?
- 4 Q4:2年以上長い期間悩んでいますが、慢性的に症状があっても治りますか?
- 5 Q5:どのような漢方薬を使いますか?
- 6 Q6:後鼻漏で漢方を服用する場合のおよその予算は?
- 7 Q7:どれくらい飲めば効果が出ますか?
- 8 Q8:後鼻漏を治すために良い食事は?
- 9 Q9:後鼻漏の予防/日常的なケア方法は?
- 10 Q10:後鼻漏で息が詰まり、眠れない時の対処法は?
- 11 Q11:後鼻漏で声枯れは起きますか?
- 12 Q12:一生治らないと医師に言われたのですが、本当ですか?
- 13 Q13:気にしすぎと言われ、心療内科への受診を勧められました。後鼻漏は精神病なのですか?
- 14 ご相談方法
- 15 会社概要
Q1:後鼻漏(こうびろう)とはそもそも何ですか?
厳密には「後鼻漏感」「後鼻漏の不快感」と表現します。
鼻水が喉の奥に垂れたり、張りついてしまうのを不快に感じることを言います。
この現象(喉に鼻水が流れること)自体は病気ではなく、人間の生理的活動によるものであるため、不快になっている原因そのもの(鼻水が流れにくくなっている原因)を突き止めて解決する必要があります。
詳しくはこちら
Q2:後鼻漏の原因は?
人により様々です。
蓄膿症(副鼻腔炎)などの鼻炎疾患から鼻水の分泌量が増えたり、粘膜の乾燥から張り付きを感じるようになり、後鼻漏の不快感が強まるケースが多いです。
主として下記のように症状が発症する傾向にあります。
・インフルエンザや風邪が治った後に後鼻漏だけが残る
・アレルギー体質などから徐々に不快感が強まっていった
・ある日突然不快感を感じるようになった
その他、上咽頭炎・逆流性食道炎・咳喘息など、喉を傷めやすい疾患の随伴症状としても起こりやすいです。
Q3:後鼻漏に漢方薬は効きますか?
後鼻漏は病気ではないため、特効薬がありません。
ですが、その方の状態に合わせ、鼻炎体質を改善したり、身体機能を活性するものを組み合わせてお飲みいただくことで、長年の症状が改善に至った方はたくさんいらっしゃいます。
詳しくは症例集へ
Q4:2年以上長い期間悩んでいますが、慢性的に症状があっても治りますか?
当薬局にご相談いただく方のほとんどが、2~3年以上後鼻漏の症状がある方です。
むしろ長く悩んでいた方ほど、漢方薬が著効することがあります。
Q5:どのような漢方薬を使いますか?
まず基本的には喉や鼻の不快感を無くすため、喉や鼻の粘膜をしっかり動かしたり、粘膜の潤いを保つ漢方薬を用います。
それと組み合わせる形で、その方個人の体質に合わせてアレルギー改善、胃腸強化など体質改善を行い、「滞りの無い体」を作ることで更に効果を高めていきます。
基本的にはエキス化・製剤されたものを使用するため煎じる手間はありません。
品にもよりますが、錠剤・顆粒どちらもあるものは飲みやすいほうでご提案できます。
Q6:後鼻漏で漢方を服用する場合のおよその予算は?
その方の体調によりおすすめするものが違ってきますが、基本的には1~3種類の組み合わせ・30日分で8,000円~28,000円(税込)ほどです。この予算よりも低くなる場合、高くなる場合もあります。
ご希望の予算に合わせた提案も可能ですが、特に飲み初めの段階はしっかりと体質を整える必要があるため、最善の提案に近い組み合わせで服用しておくと後の治りが良くなる傾向にあります。
詳しくはこちら
Q7:どれくらい飲めば効果が出ますか?
症状が続いていた期間、また体調などにより個人差が大きいものとなりますが、一般的には1~3か月の間に良い効果が出てくる方が多いです。(およそ全体の7割ほど)
2~3か月飲んでも状態が全く変わらない場合は漢方の飲み方・組み合わせを変える再検討を行います。
Q8:後鼻漏を治すために良い食事は?
逆流性食道炎が原因の一つにもなるため、基本的に胃腸を労わった内容が良いです。
喉に負担の大きい刺激物(辛いもの、酸味が強いもの)はなるべく控えましょう。
冷たい食事は胃腸の活動負担が大きくなり、消化の負担=痰の増加にも繋がるため、できるだけ温かく消化の良いものを。
Q9:後鼻漏の予防/日常的なケア方法は?
症状がある時とない時を繰り返す場合は、日頃の予防をしっかりしておくことで不快感を減らす対策を取ります。
・部屋の湿度を高めに(50~60%)保つ
・こまめに体温調整をする。衣服を工夫するなど、暑い/寒いを我慢しない
・水分補給は少しずつ/こまめに。飲み物を排膿作用のあるナタマメ茶、粘膜の修復作用のあるクマ笹茶などにすると効果アップ
・無理のない範囲で体の基礎代謝を上げる。寝る前のストレッチなど、循環向上を意識
・ストレスを溜めたままにせず、1日のうち落ち着く時間を作る
・温タオルで肩~首の後ろ~顔にかけてじんわりと温めると喉の動きが良くなる
これらは症状がある時もできるだけ心がけておくと、回復が早まる傾向にあります。
Q10:後鼻漏で息が詰まり、眠れない時の対処法は?
横になると鼻水や痰が流れにくく、起きている時に比べると呑み込み能力がどうしても低下します。
少しでも流れを良くするため、枕を高くして背中から少し上体を起こした体位で眠ったり、意識のない人の窒息を防ぐ体位でもある回復体位(側臥位)を取るのが良いです。

回復体位
Q11:後鼻漏で声枯れは起きますか?
基本的には喉の粘膜の動きが悪くなっている状態のため、声帯が動かない・乾燥している・または炎症が起きて声が枯れることもあります。しっかりと粘膜の潤いを取り戻すことで声枯れも起きにくくなります。
Q12:一生治らないと医師に言われたのですが、本当ですか?
「鼻水が喉に流れる」こと自体は人間の生理機能の一部なため、その現象自体を止めることはできないという意味で医師の方は言われたのかと思います。
「鼻水が喉に流れることを不快に感じなくする=元の状態に戻す」ことについては様々な方法がありますのでご安心ください。
Q13:気にしすぎと言われ、心療内科への受診を勧められました。後鼻漏は精神病なのですか?
後鼻漏が全て精神病から来るというわけではありません。
但し、精神的な負担が大きく、ストレスを過剰に感じていると同時に身体機能が落ちるため、後鼻漏感も起きやすくなる傾向はあります。後鼻漏の不快感がストレスになり悪循環になってしまう方もいます。
自分が感じる不快感に合わせ、適切な治療方法を選ぶことが早い改善へ繋がります。
漢方薬は抗ストレスにも働くものもあるため、漢方を組み合わせていくのも効果的です。
・
順次更新致します。その他お問い合わせは下記ご相談方法をご参考くださいませ。
ご相談方法
少しでも多くの患者さまのお役に立ちたい。このような思いから、弊社では全国からのご相談をお待ちしております。ご来店が難しい方は、お電話にてご相談をお伺いし、ご希望があればご自宅まで漢方をお届けすることも可能です。
ご来店・お電話でのご相談の場合、1回のご相談時間は約30分~1時間程度となります。じっくりお話を伺うため、ご相談は予約優先制です。スムーズなご相談を希望される場合は、以下の方法で相談可能時間をお問い合わせください。
いずれの相談方法でも、漢方のご提案までは無料ですが、漢方服用を前提としない場合(他社様で飲まれている漢方や病院の処方薬についての問い合わせ等)に関してはご相談の対象外となりますので何卒ご了承くださいませ。
お電話でのご相談
弊社の受付電話番号(0120-928-947)までご連絡ください。スタッフがご希望日時・時間帯をお伺いいたします。
その後は、予約時間に担当のスタッフより直接ご連絡をさせていただきます。
お薬手帳をお持ちの場合は、お手元にご準備ください。
メールでのご相談
下記のお問い合わせフォームより、記入欄に従って簡単に現在の状況・病名などをお知らせください。
受付完了メール到着後、改めて担当より詳しく状況を記載する質問フォームを返信させていただきますのでご回答をお願い致します。なるべく早め~最大4営業日以内の返信を心がけておりますが、相談の予約状況や定休日によって返信が遅れてしまうこともございますので予めご了承くださいませ。
提案する漢方については、間違い・誤解などを避けるため、できるだけメールではなく「お電話で」ご説明を差し上げてから服用をいただいております。所要時間は15~20分程度となります。
ご体調をお伺いする際、質問フォーム内にお電話番号を記載する欄がございます。併せて希望時間を記載できますので、下記を参考に希望時間をご記載くださいませ。
【ご相談可能時間:漢方のご説明のみ】
・土曜日 9:30~16:30
LINEでのご相談
LINEをご利用の方は、『なかむら薬局漢方サロン相談室』のアカウントからもご相談を受け付けております。
下記ボタンよりLINEでの友だち追加をしていただき、トークルームにて
①お名前 ②年齢 ③お悩みの病名、症状 をお知らせください。
自動応答、もしくは担当者より詳しく状況を記載する質問フォームを返信させていただきますのでご回答をお願い致します。
提案する漢方については、間違い・誤解などを避けるため、できるだけメールではなく「お電話で」ご説明を差し上げてから服用をいただいております。所要時間は15~20分程度となります。
ご体調をお伺いする際、質問フォーム内にお電話番号を記載する欄がございます。併せて希望時間を記載できますので、下記を参考に希望時間をご記載くださいませ。
【ご相談可能時間:漢方のご説明のみ】
・土曜日 9:30~16:30
その他、何かご不明なことがありましたらどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。なかむら薬局漢方サロンスタッフ一同、誠心誠意ご対応させていただきます。
お問合せに関する確認事項
※メール・LINEでの受付は年中無休ですが、頂いたメールは営業時間内でのみ拝見させていただいておりますので定休日前後は返信までお時間を頂戴する場合がございます。なお、メールをお送りいただいてから7営業日が経過しても弊社よりメールが1通も届かない場合は、お手数ですが受付番号(0120-928-947)までお電話いただきますようお願い申し上げます。
・火曜日~金曜日 9:30~18:00
・土曜日 9:30~17:00
・火曜日~金曜日 10:00~17:00
・土曜日 10:00~16:00
会社概要
会社名 | なかむら薬局(有限会社中村薬局) |
本店所在地 | 福岡県直方市津田町11-3 |
電話番号 | 0949-28-7688(ご相談予約・問合せは相談室フリーダイヤルまで:0120-928-947) |
設立 | 昭和33年12月2日 |
本店営業時間 |
<なかむら薬局調剤部門> <漢方サロン> |
本店定休日 |
<なかむら薬局調剤部門> <漢方サロン> |
支店薬局 店舗案内 |
中村薬局日吉店(直方市) 各店舗へのアクセスや営業時間等のご案内はこちら |