当相談室では、椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・鼠経ヘルニア(脱腸)などでお悩みの患者さまからのご相談を承っております。
- 安静にしていても首や腰につらい痛みがある
- 手足がしびれて上手く動かせないことがある
- 足の付け根にやわらかいピンポン玉くらいのしこりが出来ている
- 坐骨神経痛やぎっくり腰がなかなか治らない
- 開腹手術のあと、傷跡のあたりが盛り上がって触ると痛い
- 手術をしても再発を繰り返す
主として上記のような症状を伺うことが多いです。
ヘルニアとは、臓器が本来あるべき場所から飛び出してしまう症状全般を指します。
症状の起こり方や治療法はシンプルですが、『もともとある臓器の位置がズレる』ことで生まれる疾患のため、筋力の低下や加齢などから再発を繰り返すことも多い疾患です。特に椎間板ヘルニアは大きな痛みが持続してしまうことで、大幅に生活の質を落とすこともあります。
なかむら薬局では、臓器の保持力強化、痛みを起こしにくい体を作るために漢方を用い、臓器を含めた体を支える『固摂作用』を高めていくことでヘルニアの不快な症状に対策を行っております。
当相談室でご提案の際は一人一人じっくりとお話を伺い、患者さまそれぞれの状態に最適な漢方対策をお伝え致しますので、どうぞお気軽にご利用くださいませ。
ヘルニアの種類と起こりやすい症状
ヘルニアには大きく分けて背骨の間にある椎間板の内部組織が脱出するものと、腸が腹壁の外に脱出する脱腸があります。
椎間板ヘルニア(頸椎、腰椎、胸椎、脊柱管狭窄症)
首から背中、腰までを通る背骨には、椎間板という背骨同士のクッションの役割をする組織があります。
椎間板は、髄核と呼ばれるゲル状の組織を線維輪というカプセルで包んだような構造です。
良くない姿勢を続けていたり、加齢などから姿勢を保つ筋力が落ちると椎間板に過剰な負荷がかかり、髄核が線維輪を破って外に飛び出し、神経に触れて強い痛みを起こします。特に首や肩に負荷が集中するため、頸椎ヘルニア、腰椎ヘルニアの発症率が高いです。
脊柱管狭窄症はヘルニアや骨の変形等で脊髄が通るトンネル(脊柱管)が狭くなってる状態を指し、これも同様に腰痛やしびれに繋がることがあります。
脱腸(鼠径ヘルニア、臍ヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニア、閉鎖孔ヘルニア)
足の付け根=鼠経部には臓器を支える筋膜の隙間があり、そこから内部にある腸がはみ出ることがあります。開腹手術の傷跡から腹壁が弱くなって腸が隙間から出ることもあり、これは腹壁瘢痕ヘルニアと呼ばれます。
不快感や痛み、または足の付け根から陰部にかけて皮膚の内側にポコッとピンポン玉くらいの盛り上がりができて気づくことが多いです。閉鎖孔ヘルニアは体内で起こるヘルニアで、症例は少ないものの外側の症状がないため発見が遅くなることがあります。
乳幼児に起きやすいでべそ(臍ヘルニア)は成長と共に9割ほどが自然治癒しますが、成人してから起こる鼠経ヘルニア等は基本的に手術を要します。手術のあとも、脱出した側の反対側がヘルニアとなりやすいので注意が必要です。
最初のうちは押すと戻ることもあり、放置していてもすぐに命に関わることはありませんが、だんだんと固くなって脱出したまま戻らなくなる【嵌頓(かんとん)】を起こすと腸閉塞を起こしたり、血流が止まって腸が壊死する可能性もあるため、緊急手術の対象となります。
ヘルニアになりやすい方
椎間板ヘルニアの場合、背骨が正しく伸びていない状態や腰や首に負担が掛かる姿勢を長く続けていると椎間板が常に圧迫を受けている状態となり、ヘルニアになりやすくなります。
デスクワークやドライバー業務で座っている時間が長かったり、重い物を持つ機会が多かったり、ストレートネックや猫背を放置している方はリスクが高いです。
鼠経ヘルニアなどの脱腸は、筋力の低下・腹圧が掛かる姿勢でいることが発症要因となります。
前かがみで机に向かうことが多い、また加齢によって腹壁を支える筋力が低下すると腸がはみ出しやすくなります。
かといって、激しい運動を行うとそれによって腹圧が上昇し、悪化要因になることもあるので注意が必要です。
東洋医学でのヘルニア対策
椎間板ヘルニア・鼠経ヘルニアは組織や臓器の脱出という「症状の起こり方」は同一ですが、”なぜこの症状になるか”という東洋医学的観点が異なっていきます。
◎椎間板ヘルニアは主として「不通即痛(通じざれば即ち痛む)」を考え方の軸とします。血液や栄養素、酸素の供給が少なくなると痛みを抑える力や傷を修復する作用が遅れて痛みが増強・または持続してしまうため、漢方では血の巡りを良くする「活血薬」を中心に、その方それぞれにある「不通」の要因を見つけて対処していきます。
◎鼠経ヘルニアをはじめとする脱腸には「内臓下垂」の予防を軸に、臓器の位置や栄養分・水分を体内に保つ「固摂作用」を高めることが大切です。自分の力でこの固摂作用を維持できるよう体内を整えていくことで、症状の悪化・再発の予防となります。
①水の滞り、血の滞りを正常に戻す
②足りない栄養分や気力を補う
③臓器の位置固定、姿勢の維持など全身の働きが上手くいくよう良い状態を維持する
上記のように基本の流れを踏襲しながら、その時の状況や体調に応じて「体に余分な負荷を掛けない」ことが大切です。
そのためには自分の体質を把握して、最適なケアをしていくことが最善です。対策を立てるためにも、どうぞお話を聞かせてください。
※効能・効果には個人差があり、確実な効果を保証するものではございません。
※当薬局では、効果・病状などの経過を伺いながら漢方の変更等も柔軟に検討・対応させていただきます。
よくある質問
Q:漢方と病院でもらっている薬との併用はできますか?
A:基本的に併用は可能です。しかし、ご提案する漢方によっては併用がおすすめできないものもございますので、現在服用中のお薬は確認させていただき、併用できると判断したもののみご提案させていただきます。また、担当医よりサプリメントや漢方薬の制限が出ている方は必ずお知らせください。
Q:どのような薬をどれくらいの量飲みますか?
A:提案する漢方対策では、粉末・顆粒・錠剤・液剤・丸薬などさまざまな形を持つ漢方を組み合わせてご提案します。種類によりますが、患者さまの飲みやすい形でご提案もできます。
基本的にこれらの漢方を状態に合わせて2~3種類、1日2~3回の服用を継続して経過を見ていきます。
Q:どれくらいの期間、服用すれば改善しますか?
A:症状に悩んでいた期間や体内の状態、患部の状態によって改善期間が違ってくるため、一概に言い切ることはできませんが、目安として2~3か月の間に何らかの変化を感じるという患者さまが多いです。その後は「患者さま本人が気にならないレベル」になるまで服用を続けていきます。改善後の予防の場合を除き、こちらでは「変化がないのにずっと飲む」ということは避けるべきと考えており、変化がなければ漢方の変更などの再検討も致します。
Q:鼠経ヘルニアの場合、脱出していても手術なしで治りますか?
鼠経ヘルニアで外から分かる脱腸がある場合、そのまま経過を見ていても直ちに命の危機があるわけではありません。
軽度の場合は押すと戻る場合もありますが、穴にはまり込んで硬くなり、血流が止まることもある嵌頓には注意が必要です。
成人の場合は自然治癒が難しいため、漢方のほか整体や手術などの治療法も体調に応じて取り入れることが大切です。
漢方を服用された患者さまのお声
※効能・効果には個人差があり、確実な効果を保証するものではございません。
D様(頸椎椎間板ヘルニア/埼玉県/52歳/女性)
お血体質と判断され、血流改善の漢方薬を中心に飲んでいたら、いつの間にか徐々に痛みを気にしなくなっていることに気づきました。それからは発作の痛みも起きず、心なしか肩も軽くなって症状が出る前よりも元気になっています。もうあの痛みは感じたくないので、体に負担の無い範囲で選んでもらった予防漢方を飲んでいこうと思います。本当にありがとうございました。
K様(鼠経ヘルニア、便秘/神奈川県/38歳/男性)
お腹に力を入れられずに便秘になっていたので、その改善にと漢方の服用をはじめて約3ヶ月、便通も良くなってヘルニア後の違和感もほとんど無くなりました。しっかりと腸が出ないように予防していきたいので、もうしばらく症状が出ないように見ていきたいと思います。
ご相談方法
少しでも多くの患者さまのお役に立ちたい。このような思いから、弊社では全国からのご相談をお待ちしております。ご来店が難しい方は、お電話にてご相談をお伺いし、ご希望があればご自宅まで漢方をお届けすることも可能です。
お電話でのご相談の場合、1回のご相談時間は約30分程度となります。じっくりお話を伺うため、ご相談は予約優先制です。スムーズなご相談を希望される場合は、以下の方法で相談可能時間をお問い合わせください。
いずれの相談方法でも、漢方のご提案までは無料ですが、漢方服用を前提としない場合(他社様で飲まれている漢方や病院の処方薬についての問い合わせ等)に関してはご相談の対象外となりますので何卒ご了承くださいませ。
お電話でのご相談
弊社の受付電話番号(0120-928-947)までご連絡ください。スタッフがご希望日時・時間帯をお伺いいたします。
その後は、予約時間に担当のスタッフより直接ご連絡をさせていただきます。
お薬手帳をお持ちの場合は、お手元にご準備ください。
メールでのご相談
下記のお問い合わせフォームより、記入欄に従って簡単に現在の状況・病名などをお知らせください。
受付完了メール到着後、改めて担当より詳しく状況を記載する質問フォームを返信させていただきますのでご回答をお願い致します。なるべく早め~最大4営業日以内の返信を心がけておりますが、相談の予約状況や定休日によって返信が遅れてしまうこともございますので予めご了承くださいませ。
提案する漢方については、間違い・誤解などを避けるため、できるだけメールではなく「お電話で」ご説明を差し上げてから服用をいただいております。所要時間は15~20分程度となります。
ご体調をお伺いする際、質問フォーム内にお電話番号を記載する欄がございます。併せて希望時間を記載できますので、下記を参考に希望時間をご記載くださいませ。
【ご相談可能時間:漢方のご説明のみ】
・土曜日 9:30~16:30
LINEでのご相談
LINEをご利用の方は、『なかむら薬局漢方サロン相談室』のアカウントからもご相談を受け付けております。
下記ボタンよりLINEでの友だち追加をしていただき、トークルームにて
①お名前 ②年齢 ③お悩みの病名、症状 をお知らせください。
メッセージをいただきましたら、一度自動応答での対応となります。その後、営業時間内にスタッフより返信をさせていただきます。
その他、何かご不明なことがありましたらどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。なかむら薬局漢方サロンスタッフ一同、誠心誠意ご対応させていただきます。
お問合せに関する確認事項
※メール・LINEでの受付は年中無休ですが、頂いたメールは営業時間内でのみ拝見させていただいておりますので定休日前後は返信までお時間を頂戴する場合がございます。なお、メールをお送りいただいてから7営業日が経過しても弊社よりメールが1通も届かない場合は、お手数ですが受付番号(0120-928-947)までお電話いただきますようお願い申し上げます。
・火曜日~金曜日 9:30~18:00
・土曜日 9:30~17:00
・火曜日~金曜日 10:00~17:00
・土曜日 10:00~16:00
会社概要
会社名 | なかむら薬局(有限会社中村薬局) |
本店所在地 | 福岡県直方市津田町11-3 |
電話番号 | 0949-28-7688 |
設立 | 昭和33年12月2日 |
本店営業時間 |
<なかむら薬局調剤部門> <漢方サロン> |
本店定休日 |
<なかむら薬局調剤部門> <漢方サロン> |
支店薬局 店舗案内 |
中村薬局日吉店(直方市) ※上記店舗では漢方相談は実施しておりません。 各店舗へのアクセスや営業時間等のご案内はこちら |