当相談室では全国の逆流性食道炎患者様のお悩みについて、ご相談を承っております。
日本人は、欧米人に比べて胃腸が弱いとされています。日本人の死因トップであるガンは、大腸がん・胃がん等の消化器系から起こるガンが大きな割合を占めています。
また日常的に胃もたれ・胃炎・下痢・便秘・食欲不振等、機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群の割合も高く、「自分の胃腸はあまり強くない」と感じている方は多いです。
逆流性食道炎は、文字通り胃の中にある胃酸が食道に逆流し、胸やけや喉の痛みを引き起こす病気です。本来であれば胃で消化されたものは腸に降りて行くのが普通なのですが、胃腸に負担がかかって正常な動きが滞ってしまった結果、行き場を失った胃酸が上に向かってしまうのです。
この動きが滞ったままでは、胃酸を抑える薬を飲んでいても逆流性食道炎を繰り返したり、症状が長く続いてしまうこともあります。むしろ、胃酸過多ではなく「胃酸不足」から消化が滞り、逆流性食道炎を発症している場合もあります。分泌しすぎた胃酸は抑えるべきですが、胃と腸の動きを同時に整え、消化する機能そのものを改善していく必要があるのです。
逆流性食道炎をしっかりと治したい…そんな方にこそ、ぜひ私どもにご相談を頂ければと思います。患者さまそれぞれについてお話を伺い、今の状態に最適な対処法をお伝え致しますので、どうぞお気軽にご利用くださいませ。
これまでの患者さまとのやり取りはこちら
目次
逆流性食道炎の主な原因
食道と胃のつなぎ目にある『下部食道括約筋』という筋肉が緩んでしまうことによって、胃の中にある胃酸が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こします。すると、強い胸やけ・喉の痛み・胸痛などが出てきます。同時に消化不良も引き起こすので、胃のもたれ感・お腹の張り・げっぷが多くなるなどの症状も出てきます。
『下部食道括約筋』は、普段は胃の入り口をキュッと引き締めて胃酸や消化した食物が逆流しないようにする防止弁の役割を果たしていますが、下記のような原因によって筋力が衰え、緩んでしまうことがあります。
下部食道括約筋が緩む原因の例
-
- 加齢による筋力低下
-
- ストレスや疲労による自律神経の失調
-
- 暴飲暴食、特に脂肪分の多い食事
-
- 猫背などの姿勢、肥満、便秘による腹圧(お腹の部分にかかる圧力)の上昇
-
- 喫煙、飲酒
ストレスと胃腸の関係
胃腸は、人間の意思で動いているわけではなく、臓器の働きを自動的にコントロールする自律神経によって動いています。自律神経は脳にある視床下部から命令を受けて動きますが、視床下部は外から受ける情報や感情を受けて動きます。
そのため、嫌な思いをしたり、環境の変化があったり、忙しくて心身の余裕がなくなると視床下部の働きにも影響が出てきて、胃腸を含めた全身の臓器がうまく働かなくなります。結果、胃が正常なぜん動運動を保てなくなり、さまざまな不快症状につながります。
全ての症状がストレスから来るわけではありませんが、他の疾患と比べてみても胃腸と心理的負担・ストレスの関係は密接である傾向にあります。
機能性ディスペプシア(FD)とは
簡単に言うと、「食道の炎症」や「胃粘膜の炎症」といった目に見える症状が確認できないにも関わらず、胃もたれやみぞおちの痛みなどの不快な症状が継続して起こる疾患です。
症状が起こる原因は多岐に渡り、上記別項で説明した臓器自律神経の乱れ・心理的負担・遺伝的要因・生活習慣の乱れなどが関連していると言われます。
検査では出にくい部分に症状が出るため、基本的には対症療法をベースに生活習慣などを整えることが主な対処法となりますが、漢方薬も対処法の一つとして使用されることがあります。
逆流性食道炎で発生する症状の例
胃が異常収縮する際の不快感・痛み、胃酸の逆流による粘膜の損傷などから下記のような不快症状が起きます。
胃酸の逆流によって起こるもの
胃の収縮、ぜん動運動の低下によって起きるもの
- 胃もたれ
- 食後の膨満感
- 胃の不快感、痛み
- 頻繁にゲップが出る
- 満腹感が早く来る
- 消化不良、食べ物がずっと残っているような感じ
- 便秘、下痢
胃腸の症状から咽頭炎?
胃酸はたいていのタンパク質や細菌を溶かしてしまう程、とても強い酸性液です。
胃の中は胃酸を中和する胃粘液で守られているため、通常では異常を感じることはありませんが、逆流によって胃の外に出ると食道や喉の粘膜を溶かして傷つけてしまいます。
そこから喉の痛みが慢性的に続く慢性上咽頭炎へ発展したり、荒れた粘膜に鼻水や痰が引っかかりやすくなることで後鼻漏の不快感を覚えることが多くなります。
その他、胃の中であっても胃粘液の分泌バランスが崩れると胃壁を溶かすようになってしまい、胃潰瘍など「胃に穴が開く」症状につながります。
逆流性食道炎の根本対策
原因となる食生活や姿勢、ストレスなどを軽くしていき、胃酸の逆流が起こらないよう胃腸の働きを整えることができれば、徐々に食道の炎症も治まっていきます。
中医学では、胃腸の動きが弱まることを『脾気虚(ひききょ:胃腸を動かすエネルギーが足りないこと)』と呼びます。さらに、多くの場合で脾気虚の原因となるのは『気滞(きたい:自律神経が乱れ、体の動きが滞ってしまうこと)』によるものです。
漢方を用いて対策を行うときは、まず気滞や脾気虚の大小・有無を判断しながら、それぞれの患者さまに合わせて処方を組み立てます。
これらをまとめると、対策のポイントは以下のようになります。
逆流性食道炎の対策ポイント
-
- 臓器を動かす自律神経のバランスを整え、血流・臓器の機能などが滞りなく働くようにする。【気滞の改善】
-
- 胃腸の働きを活性化し、正常な消化機能を維持できるようにする。【脾気虚の改善】
-
- 衰えた下部食道括約筋や、傷ついた食道粘膜・胃粘膜が健康な状態に戻るための代謝力を向上する。【治癒促進】
また、当相談室では、逆流性食道炎の大元の原因は患者さまそれぞれの生活環境にあると考えています。食事の内容・就寝時間・休養の仕方などの生活スタイルに合わせながら、上記のポイントごとに個人レベルで対処していくことが必要です。
特に胃腸は薬や食事を消化吸収していく第一の臓器ですので、ここの働きが落ちているとどうしても薬や栄養を吸収しづらい=治りにくいという部分に繋がってしまいます。
胃腸の働きを少しでも早く改善しようとするならば、このように漢方薬を使って体質からの改善を図ったり、生活環境をできるだけ見直してみるなど、より自分の体に合わせて総合的に対策を行っていくのが効果的です。
※効能・効果には個人差があり、確実な効果を保証するものではございません。
※当薬局では、効果・病状などの経過を伺いながら漢方の変更等も柔軟に検討・対応させていただきます。
漢方を服用されている患者さまのお声
※効能・効果には個人差があり、確実な効果を保証するものではございません。
New! 逆流性食道炎、機能性ディスペプシア M様/埼玉県/29歳/女性

環境の変化などからすぐに胃腸炎を起こすことはよくあり、その時は薬を飲めば治っていましたが、出産後から常にお腹の調子が悪い状態が続くようになってしまいました。
呑酸、胃痛、何とも言えない薄い吐き気のようなものが続き、検査をしても原因が見当たらず、機能性ディスペプシアと診断を受け生活改善に取り組みましたが育児中は何ともできず…
漢方を服用後は、少しずつではあるものの着実に吐き気が軽くなり、こみ上げる回数も徐々に少なくなっていき、いつの間にか胃腸の不快感を思い出すことが無くなっていきました。
同時に不眠が軽くなったのでよかったです。予防のためにこれからも続けていきたいと思います。
逆流性食道炎、神経性胃炎 S様/静岡県/35歳/男性
食事をしていない時でも常に腹部に感じていた重だるさはずいぶんマシになり、仕事が忙しくなると必ず起こっていた胃炎もまだありません。一生付き合っていくしかないと思っていたのですが、今はとても調子が良いと感じます。ありがとうございます。
逆流性食道炎、後鼻漏 K様/神奈川県/43歳/女性
失礼ながら半信半疑で飲み始めたのですが、ホカホカとお腹が温まって緩んでいくような感じがあり、少しずつ胃の気持ち悪さを感じなくなるにしたがって喉の不快感も軽くなっていったのには驚きました。
もっと早く原因を突き止められていれば、長い間悩むことはなかったのかなと…体調も今迄からは考えられないほど良いので、このまま様子を見ていきたいと思っております。
逆流性食道炎がある方の食事
できるだけ注意してほしい食べ物、飲み物
脂物、味の濃い物、塩辛い物、香辛料、酸味の強い物、繊維質の多い物、カフェイン類、炭酸飲料、アルコール、冷たい物などはできるだけ避けた方がよいでしょう。
風邪薬、解熱鎮痛剤なども胃腸の負担になりやすいです。よく服用されている方はご注意ください。
胃腸に負担の少ない食べ物、飲み物など
お粥、うどん、食パン、白身魚、鶏肉、卵、豆腐、牛乳、ヨーグルト、バナナ、大根、キャベツ、かぼちゃ、じゃがいもなどが一例になります。
中国の食養生では、白い食べ物は粘膜の炎症を引かせ、胃腸を養うとされています。
食べられないもの、好みなどもありますので、ご自身でよい組み合わせを探しましょう。
胃腸の負担を減らすためにできる食べ方、調理法
・よく噛んで食べる
・ゆっくり少しずつ飲む
・熱々のものは少し冷まして食べる
・満腹にせず、腹八分に留める
・食後すぐに横にならない
・遅い時間、就寝前などの食事を避ける
また、食事を作るときは焼く・揚げるよりも、材料を小さく切る・煮る・ゆでる・蒸すなどの調理法がおすすめです。
逆流性食道炎を根本的に改善するには
逆流性食道炎を繰り返している方は、疲れ・睡眠不足・ストレスなど、生活習慣の影響を受けている方が多くいらっしゃるようです。もちろんお薬で症状を抑えることは大切ですが、胃腸の働きが整うよう、日ごろの生活習慣やお食事の改善も大切です。
長く症状が続いている方はその分体にかかる負担も大きくなっているので、同時に漢方などの対策を行うことで、早期回復に繋がると思います。
胃腸は健康な生活を送るうえで要となる臓器です。働きを高めておくことで、今だけでなく、これから先の健康維持にもつながります。お悩みの方は一度ご相談ください。
ご相談方法
少しでも多くの患者さまのお役に立ちたい。このような思いから、弊社では全国からのご相談をお待ちしております。ご来店が難しい方は、お電話にてご相談をお伺いし、ご希望があればご自宅まで漢方をお届けすることも可能です。
ご来店・お電話でのご相談の場合、1回のご相談時間は約30分程度となります。じっくりお話を伺うため、ご相談は予約優先制です。スムーズなご相談を希望される場合は、以下の方法で相談可能時間をお問い合わせください。
いずれの相談方法でも、漢方のご提案までは無料ですが、漢方服用を前提としない場合(他社様で飲まれている漢方や病院の処方薬についての問い合わせ等)に関してはご相談の対象外となりますので何卒ご了承くださいませ。
お電話でのご相談
弊社の受付電話番号(0120-928-947)までご連絡ください。スタッフがご希望日時・時間帯をお伺いいたします。
その後は、予約時間に担当のスタッフより直接ご連絡をさせていただきます。
お薬手帳をお持ちの場合は、お手元にご準備ください。
メールでのご相談
下記のお問い合わせフォームより、記入欄に従って簡単に現在の状況・病名などをお知らせください。
スタッフが内容を確認し、補足の質問などを記載したメールを返信致します。その後、ご体調を全て伺えましたら漢方の説明を記載した提案メールを送信致します。
なるべく早めの返信を心がけておりますが、相談の繁忙状況や定休日等により返信にお時間をいただくこともございますので予めご了承ください。
その他、何かご不明なことがありましたらどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。なかむら薬局漢方サロンスタッフ一同、誠心誠意ご対応させていただきます。
お問合せに関する確認事項
※メール・LINEでの受付は年中無休ですが、頂いたメールは営業時間内でのみ拝見させていただいておりますので定休日前後は返信までお時間を頂戴する場合がございます。なお、メールをお送りいただいてから7営業日が経過しても弊社よりメールが1通も届かない場合は、お手数ですが受付番号(0120-928-947)までお電話いただきますようお願い申し上げます。
・火曜日~金曜日 9:30~18:00
・土曜日 9:30~17:00
・火曜日~金曜日 10:00~17:00
・土曜日 10:00~16:00
会社概要
会社名 | なかむら薬局(有限会社中村薬局) |
本店所在地 | 福岡県直方市津田町11-3 |
電話番号 | 0949-28-7688 |
設立 | 昭和33年12月2日 |
本店営業時間 |
<なかむら薬局調剤部門> <漢方サロン> |
本店定休日 |
<なかむら薬局調剤部門> <漢方サロン> |
支店薬局 店舗案内 |
中村薬局日吉店(直方市) ※上記店舗では漢方相談は実施しておりません。 各店舗へのアクセスや営業時間等のご案内はこちら |