当相談室では全国の腹水患者様とそのご家族様からのお悩み、ご相談をお受けいたしております。ご相談いただく約80%近くの方が、主治医から「余命宣告」を受けている患者様です。
患者様やご家族様からは、
「腹水だけでも減らすことはできないか?」
「今のつらい症状を少しでも楽にできないか?」
「少しでも長く生かしてあげたい!」などのご相談を頂いております。
なかむら薬局では、腹水の症状でお悩みの患者様、そのご家族様のお力になりたく、日々全力で患者様やご家族様のサポートをさせていただいております。少しでもご不安なことがございましたら、お一人で悩まれずにご遠慮なくなかむら薬局までお問合せいただければと思います。腹水担当経験20年の専門スタッフが今の問題を少しでも解決に近づけていけるよう、お手伝いさせていただきます。
※これまでの患者様とのやり取りはこちらにまとめておりますのでよろしければご参照ください。
目次
腹水が溜まっていくとどうなるのか
ご存知な方も多いと思いますが、腹水は、ガン、肝硬変、栄養失調などの進行に伴い発症します。大量に腹水が溜まっていくと臓器が強く圧迫され、全身の機能は急激に低下してしまいます。
また腹水による臓器の圧迫・体重増加による筋肉への負担等から『腹部の張り、排尿障害、便秘、食欲不振、嘔吐、手足のむくみ、腰痛』などの症状を伴います。患者様によっても症状の現れ方は異なりますが、どの症状も本当に辛く、患者様にしかわからない大変お辛い症状です。
上記のように、腹水が溜まっていくと身体に大きなダメージや負担を伴うため、腹水は早めの予防と対策が何よりも重要なのです。
【腹水が溜まる原因疾患一覧】
腹水への漢方対策方法3箇条
漢方を用いた腹水の対策ポイントとしては、大きく分けて「3点」ございます。
なぜ腹水が溜まるのか?を患者様が理解すること
どのような病気も同じですが、原因や現在の自分の状態を知らずに自身に合った対策はできません。
しっかりと自分の現状を把握することで、今何を行えば良いのかという『道』が見えてきます。『道』が見えれば前向きな気持ちが生まれ、体が整うための準備ができます。
そのため、当相談室では、まず血液検査データや現在の症状などを患者様やそのご家族様にできるだけ詳しくお伺い致します。その上で、現状やるべきことをお伝えし、患者様にあった最善の対策を立てて一緒に取り組んでいきます。
自然な経路での腹水の排出を促す
腹水が溜まれば抜く、というのはあくまで一時的な緩和治療です。西洋医学では、利尿剤や腹水穿刺などの様々な治療方法がありますが、繰り返し腹水を抜いていると身体への負担も伴います。(※腹水穿刺を行う際は、患者様の体力、血圧の状態をしっかりと確認し行う必要があります。)
東洋医学(漢方)では、患者様の症状を抑えると同時に、体全体の機能を整えることを重視します。そうすることで、体内の代謝や解毒機能を安定させ、体の不要なものを負担なく排出できるように働きかけていきます。
具体的には患者さまの状態に合わせ、排便や排尿、汗などの自然な液体の排出経路を整える・肝臓や腎臓など内臓の働きを助けて溜まった腹水の再吸収・排出を促す等の様々な方法があります。できる限り、身体に負担をかけず腹水を排出を即していくことが重要です。
腹水が溜まる大元の原因に働きかけ、腹水が再び溜まることを防ぐ
腹水が溜まる原因が解決していかなければ、腹水は何度も再貯留を繰り返します。そのため、腹水対策を行う際には「腹水の排出」と同時に「腹水の貯留予防対策」を同時に行う事が重要です。当然、腹水が溜まりにくい環境ができれば、再貯留を繰り返しにくく、身体への負担も同時に軽減していくことができます。
腹水が溜まってしまう要因としては、主に下記のようなものがあります。
- 癌などの体内炎症による腹膜の浸透圧異常
- 肝機能低下による血流・エネルギー代謝の低下
- 肝機能低下によるアルブミン低下
- 腎機能低下による水分代謝障害
これらを踏まえ、「炎症の抑制」「臓器の負担軽減」「血液の状態向上」「必要な栄養分の補充」などの対策を体の状態に合わせて組み合わせます。その結果、腹水が溜まりにくい環境ができていきます。
もちろん、腹水の対策ポイントは上記だけではなく、まだまだ重要な点がいくつかございます。しっかりと自分に合った対策を行うことで今とは違う変化が見えてくることもございます。最善の対策を行っていくために、まずはお話を聞かせてください。
※効能・効果には個人差があり、確実な効果を保証するものではございません。
※当薬局では、効果・病状などの経過を伺いながら漢方の変更等も柔軟に検討・対応させていただきます。
漢方を服用された患者さまのご体調と数値の変化
膵臓癌~腹膜播種~腹水 山口県 68才 女性
ご相談前
腹水で妊婦のようにお腹がパンパンになっている。少量だが胸水も貯留。少し動いただけで息苦しさが出る。
苦しさから食事量・水分摂取量が激減。さらに便秘と下痢を繰り返し、尿量は1日400mlに減少。
アルブミン製剤、利尿剤が上手く効かず、腹水穿刺を検討している。
ご本人・ご家族の希望
- 腹水、胸水を減らして自分で食事が摂れるようにしてあげたい
- できれば腹水穿刺をせずに腹水を排出したい
- 大好きだった旅行にもう一度行かせてあげたい
服用タイプ・お薬の形状:4種併用タイプ/顆粒・錠剤
【服用開始後7日】
胸の圧迫感が軽減。呼吸が楽になってきた。1日の排尿量が、約800CCまで増える。
【服用開始後14日】
水分摂取量も増え、排尿量が1000CCまで増える。腹部の張りが和らぎ、食事が少しずつ摂れるようになった。
便秘が改善。少量ではあるが毎日出るようになる。
【服用開始後30日】
胸の圧迫は完全に改善。完全ではないが、腹水が相談前の3分の1程度まで減少。
穿刺は見送りになった。無理をしなければ、外出もできるようになってきた。
服用前の血液検査数値
WBC | RBC | HB | PLT | CRP | TP | ALB | T-BIL | CHE | CRE |
3560 | 328 | 10.2 | 17.8 | 10.2 | 5.9 | 3.1 | 1.2 | 199 | 1.2 |
※スマホの方は横スクロール
服用開始後30日後の血液検査数値
WBC | RBC | HB | PLT | CRP | TP | ALB | T-BIL | CHE | CRE |
4258 | 364 | 12.8 | 17.4 | 5.82 | 6.2 | 3.6 | 0.9 | 182 | 1.0 |
※スマホの方は横スクロール
肝硬変~肝臓癌~腹水 千葉県 72才 男性
ご相談前
腹水の溜まる量が多く、10日に1度のペースで腹水を抜いている。利尿剤を服用しても腹水が減らない。
腹部が張って食事が殆ど取れず、体力がかなり落ちた。
腹部以外はやせ細り、加えて浮腫みがひどく、歩行が困難。
ご本人・ご家族の希望
- 腹水、浮腫みだけでも楽にしてあげたい
- 食事が摂れるようにしてあげたい
- 体力を回復してあげたい
服用タイプ・お薬の形状:3種併用タイプ/錠剤、カプセル希望
【服用開始後7日】
排尿量が増え、下半身の浮腫が軽減。
徐々に食事が摂れるようになってきた。食べたいという気持ちが出てきた。
【服用開始後14日】
腹部の張りが和らぎ、呼吸が楽になってきた。
食事を、出された量の半分くらいまで摂れるようになってきた。
【服用開始後30日】
(ご家族から見て)顔色が良くなってきた。
1度だけ穿刺には行ったが、その後、腹水の貯まるペース・量が緩やかになった。
足の浮腫みが3分の1まで減少し、歩行ができるようになった。
服用前の血液検査数値
WBC | RBC | HB | PLT | CRP | TP | ALB | T-BIL | CHE | CRE |
3890 | 299 | 8.9 | 5.6 | 3.65 | 5.8 | 2.9 | 2.8 | 88 | 1.4 |
※スマホの方は横スクロール
服用開始後30日後の血液検査数値
WBC | RBC | HB | PLT | CRP | TP | ALB | T-BIL | CHE | CRE |
4260 | 328 | 10.2 | 17.8 | 1.22 | 5.9 | 3.3 | 1.2 | 199 | 1.2 |
※スマホの方は横スクロール
漢方を服用されている患者さまのお声
肝硬変~腹水 沖縄県 I様 60代 女性(ご家族からの代理相談)
大腸がん~腹水 福岡県 K様 70代 男性(ご家族からの代理相談)
少しでも楽に過ごせればと漢方を飲ませてみましたが、服用し始めてから黒ずんでいた顔色がピンク色になり、信じられないペースで腹水が減少し驚きました。さらに2週間後にはベッドから立ち上がれるようになり、自分で身の回りのことをできるようになりました。病気について気弱になってしまうことも多かった父ですが、この回復ぶりに希望を持てたと喜んでいます。本当にありがとうございます。
卵巣がん~腹水・胸水 千葉県 O様 40代 女性
いつもお世話になっています。千葉県の〇〇です。昨日血液検査に行ってきました。驚くことにアルブミンが、3.5まで上昇していました。漢方薬を飲む前までは、2.9以上になったことがなかったので本当に驚いています。また炎症のCRPも、5.77→1.0まで数値が下がっていましたよ^^最近は、腹水、胸水も随分減っており体も軽くすごく楽になっています。正直に、最初は不安もありましたが、今では漢方薬を試して本当に良かったと思っています。岡田様、ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。
腹水の漢方対策についてよくある疑問
Q.漢方と病院薬との併用はできますか?
A.基本的には併用可能です。しかし、お薬の中には併用できないものもございますので、現在、服用中のお薬はすべてご確認させていただき、併用できるもののみご提案させていただきます。
Q.効果が出るまでに時間が掛かるのでは?
A.すべての漢方薬がお時間が掛かるわけではございません。漢方薬の中にも、即効性があるもの、組み合わせによって即効性が得られるものもございます。当相談室では、体に負担をかけない範囲で最大限の即効性を考えた組み合わせをご提案致します。
Q.副作用はありますか?
A.漢方薬も医薬品になりますので、副作用は0ではありません。しかし漢方薬は自然の生薬からできているため、他のお薬などに比べて大きな副作用が出ることは少ないです。ご安心くださいませ。
Q,お薬の形状はどのような物になりますか?
A.弊社では、粉薬、錠剤、カプセル、液状、ロウ丸の5種類の中から患者様が服用しやすいものでご提案をさせていただいております。ご希望がございましたらご遠慮なくお申し付けくださいませ。
ご費用の目安
腹水の漢方対策を立てる上では、患者さまの状態に合わせたご提案をさせていただきます。
現在の病状や進行度などにより変わってまいりますが、下記がおおよその目安となりますのでご参考くださいませ。
※なるべく患者さまが飲みやすい形状(錠剤・カプセルなど)の漢方にてご提案させていただきます。
※ご予算の希望額がございましたら、事前にお知らせくださいませ。
範囲内で最善のご提案をさせていただきますのでご遠慮なくお申し付けくださいませ。
コース① 初期~末期まで全ての病状に対応する総合対策
3種~4種併用 100000円~ 30日分
腹水、胸水、癌、肝硬変など現在、患者様がお悩みの全ての疾患・症状の対策を行っていきます。また、西洋医学の治療、お薬に伴う副作用予防や今後発症するリスクのある疾患などの予防・対策も行っていきます。
※癌の複数転移、腹膜播種、癌性腹膜炎、肝不全などのご状態で、病状の進行が早い場合は、まずこちらの対策をお勧めいたします。
コース② 何度も繰り返す腹水・胸水・浮腫の予防・対策
2種類~3種併用 70000円~ 30日分
※腹水・胸水・浮腫を中心とした対策です。栄養状態の改善、腹水・胸水排出促進、貯留予防・腹水・胸水穿刺に伴う体力低下予防、再貯留予防などを行っていきます。身体の水の循環を向上し、体内の不要な水分の排出を即していきます。
コース③ 初期~腹水再貯留予防対策
1種類~2種併用 30000円~ 30日分
※栄養状態の改善、体力、免疫力の向上を図り、病気と闘うための【自然治癒力】を高めていきます。
皆様の闘病を助ける力になるために
腹水の苦しみやその辛さは患者様にしかわからない大変お辛い症状です。今までに数多くの腹水患者様のご相談を受けさせていただきましたが、皆様「腹水だけでも減らすことができれば」とおっしゃいます。確かに腹水だけでも減らすことができれば、病院での治療範囲が広がってくることもあります。
どうにか、少しずつでも楽にしてあげたい。
ゆっくり寝てもらいたい。
食事を美味しく食べてほしい。
そして何よりも、病気に負けないでほしい。
岡田をはじめ、なかむら薬局のスタッフ一同は、その思いを一心にアドバイスや漢方薬のご紹介をしています。
腹水が減ると、下記のようにさまざまな変化が起きてきます。
-
- 腹部の張りが軽減し、食欲が出てきます。
- 臓器の圧迫が軽減し、呼吸が楽になってきます。
- 足のむくみも軽減し、身動きが取れるようになってきます。
- 排尿や排便などの排泄がスムーズになってきます。
- 汗がかけるようになってきます。
- 抗がん剤治療が再開できる患者様もいます。
- 仕事や趣味を再開することができる方もいます。
- 患者さま本人だけでなく、周りの笑顔も増えます。
「もうできる治療がない」「余命の宣告を受けた」「食事が全く食べれない」などのご状態であっても諦める必要はありません。治療を諦めた時点で、状態は一気にマイナス方向へと向かっていきます。
可能性が少なくても、その可能性にかける事。プラスの気持ちを失わないこと。なかなか難しいことかもしれませんが、病に負けないためにはここが大切なのです。
なかむら漢方薬局では、そんな患者様やそのご家族様のお悩みやご不安を少しでも解決するためにスタッフが全力でサポート・アドバイスをさせていただきます。1日でも早く今のお辛い症状から抜け出せるよう、一緒に頑張りましょう。
ご相談方法
少しでも多くの患者さまのお役に立ちたい。このような思いから、弊社では全国からのご相談をお待ちしております。ご来店が難しい方は、お電話にてご相談をお伺いし、ご希望があればご自宅まで漢方をお届けすることも可能です。
ご来店・お電話でのご相談の場合、1回のご相談時間は約30分~1時間程度となります。じっくりお話を伺うため、ご相談は予約優先制です。スムーズなご相談を希望される場合は、以下の方法で相談可能時間をお問い合わせください。
いずれの相談方法でも、漢方のご提案までは無料ですが、漢方服用を前提としない場合(他社様で飲まれている漢方や病院の処方薬についての問い合わせ等)に関してはご相談の対象外となりますので何卒ご了承くださいませ。
※患者様の許可を得ていないご相談はお断りさせていただきます。
治療・対策を行って頂くのは患者様になります。その為、患者様の許可を得てご相談をよろしくお願いいたします。
お電話でのご相談
弊社の受付電話番号(0120-928-947)までご連絡ください。スタッフがご希望日時・時間帯をお伺いいたします。
その後は、予約時間に担当のスタッフより直接ご連絡をさせていただきます。
血液検査データ・お薬手帳をお持ちの場合は、お手元にご準備ください。
メールでのご相談
下記のお問い合わせフォームより、記入欄に従って簡単に現在の状況・病名などをお知らせください。
受付完了メール到着後、改めて担当より詳しく状況を記載する質問フォームを返信させていただきますのでご回答をお願い致します。なるべく早め~最大4営業日以内の返信を心がけておりますが、相談の予約状況や定休日によって返信が遅れてしまうこともございますので予めご了承くださいませ。
【ご相談可能時間:漢方のご説明のみ】
・土曜日 9:30~16:30
LINEでのご相談
LINEをご利用の方は、『なかむら薬局漢方サロン相談室』のアカウントからもご相談を受け付けております。
下記ボタンよりLINEでの友だち追加をしていただき、トークルームにて
①お名前 ②年齢 ③お悩みの病名、症状 をお知らせください。
自動応答、もしくは担当者より詳しく状況を記載する質問フォームを返信させていただきますのでご回答をお願い致します。
【ご相談可能時間:漢方のご説明のみ】
・土曜日 9:30~16:30
その他、何かご不明なことがありましたらどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。なかむら薬局漢方サロンスタッフ一同、誠心誠意ご対応させていただきます。
お問合せに関する確認事項
※メール・LINEでの受付は年中無休ですが、頂いたメールは営業時間内でのみ拝見させていただいておりますので定休日前後は返信までお時間を頂戴する場合がございます。なお、メールをお送りいただいてから7営業日が経過しても弊社よりメールが1通も届かない場合は、お手数ですが受付番号(0120-928-947)までお電話いただきますようお願い申し上げます。
・火曜日~金曜日 9:30~18:00
・土曜日 9:30~17:00
・火曜日~金曜日 10:00~17:00
・土曜日 10:00~16:00
会社概要
会社名 | なかむら薬局(有限会社中村薬局) |
本店所在地 | 福岡県直方市津田町11-3 |
電話番号 | 0949-28-7688(ご相談予約・問合せは相談室フリーダイヤルまで:0120-928-947) |
設立 | 昭和33年12月2日 |
本店営業時間 |
<なかむら薬局調剤部門> <漢方サロン> |
本店定休日 |
<なかむら薬局調剤部門> <漢方サロン> |
支店薬局 店舗案内 |
中村薬局日吉店(直方市) 各店舗へのアクセスや営業時間等のご案内はこちら |