養生法 梅雨入りに向けて!胃腸強化で夏バテ知らず 少しずつ気温の高い日が増え、湿気の多い日が出てきました。 本格的な梅雨入りを控え、洗濯物も乾きにくく、何となく体の外側・内側共にどんよりとしてしまう季節です。 鬱々とした感じを吹き飛ばすために、この時期に養生しなければいけないのは「脾(ひ:消化器官)」です。 水分を調整する脾の働きが鈍ると、精神と体が動きにくくなり、つ...
養生法 五月病・ストレスに打ち勝つ気流れ改善法 久しぶりに規制のない、長いゴールデンウィークも終わりましたね。 充実したお休みを過ごした人ほど、日常に戻っていく切なさは大きいのではないでしょうか。 こうした変化に自律神経がついていけずに起こる「五月病」には充分注意をしたいところです。 ・布団からなかなか出られない ・疲労、倦怠感が強い ・不安感や焦燥感が強い ・頭...
養生法 腎の冷えケアで花粉症対策 皆さま明けましておめでとうございます! 新しい年も、少しでも健康に笑顔で過ごせるようどうぞお体を大切にお過ごしください。 今年こそは、もう少し感染症が落ち着き、元の生活に戻っていくよう祈りたいところです。 さて現在は、年末からの強い冷えが続いています。 関東でも積雪し、暦の上でも小寒(しょうかん)から大寒(だいかん)...
養生法 暑くなる季節の養生法 皆さまこんにちは。なかむら薬局漢方サロン相談室の岡です。 じめじめとした湿気の強い季節になりました。 梅雨時は暑くなったり肌寒くなったり、気圧が高くなったり低くなったりを繰り返すため、体調不良になりやすい季節でもあります。 これからぐんぐんと上がる気温に対応できるかどうかは、ここでしっかりと体調を整えていけるかどうかで...
養生法 痔の養生法 皆様、おはようございます。なかむら薬局漢方サロン相談室の岡田です。 本日は『痔』の養生についてまとめさせていただきます。お悩みの方は是非ご参考にされてください。 痔の養生法 適切な治療と共に、症状の悪化を防ぐために日常の注意が必要です。 ◎排便について 力んで排便することは、症状を悪化させます。できれば洋式トイレを使用...