
久しぶりに規制のない、長いゴールデンウィークも終わりましたね。
充実したお休みを過ごした人ほど、日常に戻っていく切なさは大きいのではないでしょうか。
こうした変化に自律神経がついていけずに起こる「五月病」には充分注意をしたいところです。
・布団からなかなか出られない
・疲労、倦怠感が強い
・不安感や焦燥感が強い
・頭痛が続く
・めまいが出る
・食欲がない
・夜眠れず、昼間は強い眠気がある
五月病は、上記のような症状が出ている方が多い傾向です。
精神医学上は「適応障害」「抑うつ」等と表現されます。多くは一過性で、生活リズムが整えば体調も徐々に良くなっていきますが、人によっては抑うつからうつ症状を引き起こすこともあるため注意が必要です。
ではなぜこのような症状が起こるのか。
東洋医学では肝気鬱結(かんきうっけつ)という状態が五月病に係ると言われています。
春はエネルギーが地に満ちて、植物も動物も体の変化を余儀なくされます。
すると体内の気の流れを整える『肝』に大きく負担が掛かります。
すると気を上手く調節できなくなり、通常よりもストレスなど変化に弱くなり、気圧や気温の不安定も相まって疲労感や頭痛などが強く出てしまいます。
今年は特に4~5月にかけて気温差や気圧差も大きく、免疫機能が大幅に落ちて喉の炎症(上気道炎、上咽頭炎など)を起こし、体調を崩されている方も多くいます。
この季節はしっかりとストレッチや有酸素運動で体をほぐして気の通り道を邪魔しないように、食事は気の流れを整える酸味(漬物、梅干し、柑橘類など)を取り入れ、「肝」の負担を減らすように心がけましょう。
但し社会生活を営む人間は、こうした天候以外にも、人間関係や営利活動などからストレスを溜めて気を滞らせている方が多いです。
日常生活に気を付けても、病院にも行ってもなかなか症状が改善せず自分の力だけではどうにもならない時は、漢方の力を借りるのも手です。
気滞を改善する理気薬というものを用い、疲労を和らげたり、頭痛を軽くする等、体調管理がラクになれば生活も随分とラクになっていきます。
体質改善についてのご相談はお気軽になかむら薬局までお寄せくださいませ。